
匿名
「料理のさしすせそ」は何となく理解してるのですが、「味の素」はどこに入れ込めば良いでしょうか?「あ」なので一番最初ですか??
これはマジレスしていいのでしょうか。 昔の料理本を見ていると、工程の最後に「味の素少々で味を整える」と書かれているものが多いです。味の素はあくまで補助役だから、最後に味見して物足りなければ入れる、という発想ですね。なので質問に対して、伝統的、社会通念的にお答えするなら「さしすせそあ」です。 しかし近年、味の素が言われのない風評被害に晒され続けた「失われた50年」の間に、その技術はロストテクノロジーとなりました。味見しながら最後に調整、なんていう高度な技術を駆使できるのは、よほど年季の入った主婦かプロの板前くらいかもしれません。 なので僕は、塩分量に対する固定比率を推奨しています。総塩分量に対して最大でも5%まで、です。なので順番としては「さし(あ)すせ(あ)そ」となります。まあ言い換えれば「別にどこでもいい」ですね。